高松次郎 制作の軌跡
2015年4月7日 〜 2015年7月5日
国立国際美術館
所在地:大阪府
高松次郎(1936-98年)は、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻を58年に卒業後、61年から読売アンデパンダン展において作品を発表し、62年には中西夏之、赤瀬川原平とともに美術家集団、ハイレッド・センターを結成してハプニングを行います。60年代中頃からは国内の美術展において受賞を繰り返し、国外でもヴェネチア・ビエンナーレ(68年)、ドクメンタ(77年)において、日本を代表する美術家として紹介されました。高松の名は以後広く国内外に知られます。
高松の制作活動は、技法や素材を限定せず、シリーズ作品を展開させる特異なものでした。「点」、「影」、「遠近法」、「単体」、「複合体」、「平面上の空間」、「形」など、複数のシリーズの連続としての高松の仕事は、総じて現実の世界と視覚的認識のずれに関わります。高松のそうした試みは60年代における人間中心主義を終わらせ、言葉とものの関係を構造的に考える70年代美術の端緒を開きました。
2000年頃からは回顧展を含む美術館での個展が数回開催されます。全ドローイング集、著述集も出版されました。未公開のままアトリエに保管されていた作品も多数紹介され、近年高松の実像は急速に明らかになってきました。
本展は、こうした現状を踏まえながらも、絵画、版画、立体作品のみならず、ドローイング、書籍・雑誌の装幀、絵本の挿画、さらに記録写真などを再調査した上で、展覧会の構成を検討した結果としての回顧展です。企画上、特に留意したのは、日々アトリエで制作されていたドローイングを、思考の変化を微細かつ総合的に示すものとして重視した点、装幀と挿画の仕事を制作時期が特定可能な公開作品として扱った点、記録にしか残っていない作品も含めて、実際の制作状況を推論した点です。
出品作品は、絵画・立体作品・版画約90点、ドローイング約280点、書籍・雑誌・絵本約40点、そして記録写真約40点。広く知られている完成した美術作品からだけでは把握しがたい高松の制作活動の変化や広がりを、時間軸に沿って、ほぼ1年ごとの推移として明らかにしようと試みます。
【会期】 2015年4月7日(火)─ 7月5日(日)
【開館時間】 10:00 ─ 17:00 ※金曜日は19:00 まで(入場は閉館の30 分前まで)
【休館日】 月曜日(ただし、5 月4 日(月・祝)は開館)
【主催】 国立国際美術館
【協賛】公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団
【協 力】 The Estate of Jiro Takamatsu
【観覧料】 個人 / 一般900 円 大学生500 円
団体 / 一般600 円 大学生250 円
※団体は20 名以上
※高校生以下・18 歳未満、心身に障害のある方とその付添者1 名無料
(証明できるものをご提示願います)
■関連イベント■
「高松次郎 制作の軌跡」展 ギャラリー・トーク 4月25日(土) 14:00~
講 師:本展担当学芸員
場 所:展示室
※13:30から聴講用ワイヤレス受信機貸出(先着90名)
※参加無料(要本展観覧券)
「高松次郎 制作の軌跡」展 ギャラリー・トーク 6月6日(土) 14:00~
講 師:本展担当学芸員
場 所:展示室
※13:30から聴講用ワイヤレス受信機貸出(先着90名)
※参加無料(要本展観覧券)
「高松次郎 制作の軌跡」展 講演会 7月4日(土) 14:00~
講 師:北澤憲昭(美術評論家、美術史家、女子美術大学教授)
場 所:B1階 講堂
※10:00から整理券を配布します
※参加無料・先着130名
◆チケットプレゼント 終了◆
「高松次郎 制作の軌跡」の招待券チケット応募は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
チケット提供:国立国際美術館
国立国際美術館
〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
お問合せ:06-6447-4680(代)
交通案内
・京阪電車中之島線渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分
・地下鉄四つ橋肥後橋駅(3番出口)より西へ徒歩約10分
・地下鉄御堂筋線淀屋橋駅より西へ徒歩約15分
・JR大阪環状線福島駅、
東西線新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分
・阪神電車福島駅より南へ徒歩約10分
・大阪市営バス53号、75号系統 田蓑橋バス停より南西へ徒歩約3分
・中之島ループバス「ふらら」で市立科学館・国立国際美術館前バス停下車すぐ