PAGETOP

Masamori Masuda Gallery

増田 正盛 アートギャラリー

PROFILE

長崎県福江市に生まれる

<1968年(昭和43年)>
高野山大学密教学科入学

<1971年(昭和46年)>
7月13日、高野山真別処円通寺にて中院流加行開白、
10月13日加行結願10月23日傅法灌頂入壇了、高野山大学中退

数年間、病気療養する

<1980年(昭和55年)>
第一回日本画ミニチュア大賞展入選・第十三回等迦会展入選・
高野山大霊園十二天版画彩色・北海道 観音寺壁画制作

<1981年(昭和56年)>
第十四回等迦会展入選(等迦会会友に推挙される)・
第二回日本画ミニチュア大賞展入選・第十三回第三文明展入選

<1982年(昭和57年)>
第十五回等迦会展入選(会友賞受賞)・第三回日本画ミニチュア大賞展入選(佳作受賞)・
智禅寺観音堂壁画制作・花坂不動尊壁画制作

<1983年(昭和58年)>
第十六回等迦会展入選(準会員に推挙される)・準別格本山西光寺六角堂内の壁画制作

<1985年(昭和60年)>
日仏現代美術展入選 同パリ展出展

<1986年(昭和61年)>
高野山千手院天満宮復元彩色

<1987年(昭和62年)>
重要文化財 紀州東照宮随心門補修及復元彩色・
重要文化財 神戸市豊歳神社彩色調査及復元彩色(文化庁監督)

<1988年(昭和63年)>
高野宗別格本山家原寺三重塔(新築)の彩色及仏画 翌年完成

<1990年(平成2年)>
聞名寺天井絵復元彩色・県指定重要文化財 且来八幡神社復元見取り図作成

<1991年(平成3年)>
聞名寺天井絵復元彩色・県指定重要文化財 且来八幡神社復元彩色・
欣浄寺壁画の補修及欄間の鳳凰図の復元・

<1992年(平成4年)>
聞名寺天井絵復元彩色・自然保護のポスター制作配布・第二回国際芸術祭出品(平和賞受賞)・
重要文化財 日御碕神社楼門蟇股復元彩色・長崎市 諏訪神社の算額復元彩色・

<1993年(平成5年)>
福江市福江アート出会い館にて第一回個展・県指定重要文化財 西田中神社八幡社復元彩色・
福岡県 県指定重要文化財桜井神社の彫刻の復元彩色

<1994年(平成6年)>
県指定重要文化財 西田中神社羊の宮社復元彩色・重要文化財普賢院四脚門彩色調査・
県指定重要文化財 桜井神社復元彩色

<1995年(平成7年)>
第四回カンヌ日本文化フェスティバル出品(カンヌ市長より感謝状を授与される)・
重要文化財 晋賢院四脚門復元彩色(文化庁監督)・県指定重要文化財 力侍神社彩色調査

<1996年(平成8年)>
準別格本山西光寺 天井絵制作(龍の水墨画)・
重要文化財 鞆淵八幡神社の彫刻の復元彩色・重要文化財 十三神社の補修及補筆・

<1997年(平成9年)>
県指定重要文化財 力侍神社復元彩色・県指定重要文化財熊野神社復元彩色

<1998年(平成10年)>
称名寺壁画復元彩色・美術画報芸術文化特集(世界賞受賞)・
竹生島 宝厳寺三重塔(新築)の内部彩色

<1999年(平成11年)>
竹生島 宝厳寺三重塔(新築)内部彩色及三十二菩薩 完成・宗教芸術工房虚空を創設

<2000年(平成12年)>
虚空のホームページを独自で製作し11月にアップロードする

<2001年(平成13年)>
高野山(花坂)鳴川神社彩色・
重要文化財 九度山丹生官省符神社一部復元彩色、剥落止め、補筆

<2002年(平成14年)>
重要文化財 九度山丹生官省符神社一部復元彩色、剥落止め、
補筆・県指定重要文化財(名張市)杉谷神社 剥落止め工事・
奈良県薬師寺新講堂天蓋の着色・大阪大念仏寺山号額復元彩色・
高野山湯川丹生神社彩色(2社)・かつらぎ丹生神社彩色

<2003年(平成15年)>
兵庫県指定重要文化財酒見寺鐘楼の彩色調査と復元図作成・
かつらぎ丹生神社彩色栃木県善徳寺の蟇股彩色・粉河寺大門山額の着色

<2004年(平成16年)>
兵庫県指定重要文化財酒見寺鐘楼の復元彩色

<2005年(平成17年)>
兵庫県指定重要文化財酒見寺鐘楼の復元彩色・
奈良県指定重要文化財 卒川神社の版画と脇障子の復元修復・
守り本尊シリーズ製作(シルクスクリーン)

<2006年(平成18年)>
姫路市大歳神社の絵馬の復元修復・守り本尊シリーズ製作(シルクスクリーン)

<2007年(平成19年)>
重要文化財紀三井寺楼門欄間の復元彩色・
紀三井寺楼門丹塗り工事と紀三井寺多宝塔丹塗工事に参加・
大阪管生神社扉絵の剥落止め・守り本尊シリーズ塗り絵製作

INFORMATION

インフォメーションはありません

INQUIRY

増田 正盛へのお問い合わせは次のフォームをご利用ください。

    ご住所
    address

    郵便番号(例:530-0047)

    住 所(例:大阪府大阪市北区西天満4-9-2)

    マンション名・ビル名

    会社名※企業の方は必ず入力してください(例:株式会社エデル)

    部署名

    お名前
    name

    Last name(Required)

    First name(Required)

    フリガナ

    セイ

    メイ

    ご連絡先
    tel

    電話番号(例:06-6131-2155)

    FAX番号

    メールアドレス
    e-mail

    PCメールアドレスをご入力ください (Required)

    お問い合わせ内容
    message

    画像認証
    captcha

    captcha

    ※Please type in the word that appear in this image

     

     

    【携帯メールをご利用の注意点】
    ・迷惑メール防止対策のためドメイン指定を行っている場合は、「@nihonbijutsu-club.com」を指定して下さい。
    ・指定受信の設定にしている場合には、設定を解除して下さい。

    作品名 千手観音
    サイズ 50×66(cm) 縦長
    画 材 紙・シルクスクリーン
    完成年 2005年
    解 説 子歳生れの守り本尊
    額付き 68×88(cm)
    作品名 虚空蔵菩薩
    サイズ 50×66(cm) 縦長
    画 材 紙・シルクスクリーン
    完成年 2005年
    解 説 丑歳・虎歳生れの守り本尊
    額付き 68×88(cm)
    作品名 文殊菩薩
    サイズ 50×66(cm) 縦長
    画 材 紙・シルクスクリーン
    完成年 2006年
    解 説 卯歳生れの守り本尊
    額付き 68×88(cm)
    作品名 普賢菩薩
    サイズ 50×66(cm) 縦長
    画 材 紙・シルクスクリーン
    完成年 2006年
    解 説 辰歳・巳歳生れの守り本尊
    額付き 68×88(cm)
    作品名 勢至菩薩
    サイズ 50×66(cm) 縦長
    画 材 紙・シルクスクリーン
    完成年 2006年
    解 説 午歳生れの守り本尊
    額付き 68×88(cm)
    作品名 虚空蔵菩薩
    サイズ 145×71(cm) 縦長
    解 説 虚空のように広大無辺の福徳・知恵を蔵して、 衆生の諸願を成就させるという菩薩。
    五仏宝冠を頂き、福徳の如意宝珠をもつ、 また、知恵の宝剣を持つお姿もある。
    作品名 如意輪観音
    サイズ 130×56(cm) 縦長
    解 説 六観音・七観音の一。
    如意宝珠と輪宝を持って一切衆生の願望を満たし、苦を救うという変化観音。
    作品名 愛染明王
    サイズ 140×71(cm)
    解 説 衆生の愛欲煩悩がそのまま悟りであることを表す明王。
    全身赤色、三目六臂(さんもくろっぴ)で憤怒の相をなし、弓等を持つ。
    愛染法の本尊。・・後に恋愛成就の願いなどもかなえる尊格として、女性などの信仰の対象ともなった。
    作品名 西光寺 天井 『龍1』
    解 説 神戸市 西光寺大師御影堂の下陣天井に描いた龍の水墨画です
    長さが11メートル余りあり全部写真におさめることが出来ませんでした
    これで三分の一程度です