PAGETOP

黒川古文化研究所+泉屋博古館連携企画特別展「名刀礼賛― もののふ達の美学」

2017年6月1日 〜 2017年8月4日

泉屋博古館

所在地:東京都港区六本木1-5-1

兵庫県西宮市にある黒川古文化研究所は、東洋古書画や考古遺物を多数所蔵し、その研究で知られていますが、日本刀についても国宝・重文を含む一大コレクションを有しています。
その中から、国宝「短刀無銘(名物伏見貞宗)」や重文「太刀銘国光」、重文「太刀銘備前国長船住景光」など平安から江戸時代までに造られた約30口の名刀を紹介します。
また、刀装具や武士の描いた絵画もあわせて展示し、武士たちが育んできた美意識についても探ります。
東京ではほぼ初公開となる刀剣美の世界とその魅力をご堪能いただける絶好の展覧会です。
 
 
会 期:2017年6月1日(木)~8月4日(金)
休館日:月曜日(7/17は開館)、7/18
開館時間:10:00~17:00

主 催:公益財団法人黒川古文化研究所、公益財団法人泉屋博古館

入館料:一般800円(640)、高大生600円(480)、中学生以下無料
     *( )内は20名様以上の団体料金
 
◆会期中のイベント◆ *予約不要、入館券が必要です
ゲスト・トーク
 「刀剣の魅力」   6月17日(土)15:00~16:00
 「鐔・刀装具の魅力」7月8日(土)15:00~16:00

 ゲスト:川見 典久氏(黒川古文化研究所研究員)

 ※両日とも、当日10:00より入館券をお持ちの方お一人につき1枚、
  座席指定券付き整理券を配布予定(定員50名)
 
 
ギャラリー・トーク 6月3日、7月1日、7月22日(各土)15:00~16:00

 ナビゲーター:野地 耕一郎氏(泉屋博古館分館長)
 
 
ロビー・コンサート「尺八ザムライ」 6月24日(土)15:00~16:00

 演 奏:田嶋謙一氏(直簫流尺八奏者)
     ※当日10:00~入館券をお持ちの方お一人につき1枚、
      座席指定券付き整理券を配布予定(定員50名)

◆チケットプレゼント 終了◆

「黒川古文化研究所+泉屋博古館連携企画特別展「名刀礼賛― もののふ達の美学」」の招待券チケット応募は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

106-0032
東京都港区六本木1-5-1

■交通■
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車
北改札正面出口より屋外エスカレーターで3分
日比谷線「神谷町」駅下車4b出口より徒歩10分
銀座線「溜池山王」駅下車13番出口より徒歩10分