~桐村喜世美氏所蔵品受贈記念~岩﨑家のお雛さまと御所人形
2019年1月29日 〜 2019年3月24日
静嘉堂文庫美術館
丸く愛らしい顔立ちに品格のただよう、幼児の姿をした内裏雛(だいりびな)をはじめ、子供仕立てに作られたお雛さま(稚児雛(ちごびな))は、昭和初期、三菱第4代社長の岩﨑小彌太(1879-1945)が、夫人孝子のために、京人形司の老舗 「丸平大木人形店」の五世大木平藏に、特別に誂えさせたものです。豪華な装束の織りや染め、刺繡、金工など、精緻を尽くした工芸美が随所に見られるこの雛人形は、戦後ひとたび散逸しましたが、桐村喜世美(きりむらきよみ)氏(茂照庵(もしょうあん)・京都福知山市)により、段飾りの雛人形15体すべてと道具類の多くが集められ、2018年、岩﨑家ゆかりの静嘉堂に寄贈されました。
本展は、この「岩﨑家雛人形」とともに、武者人形や犬筥(いぬばこ)など人形の優品が多数、静嘉堂に寄贈されたことを記念し、感謝をこめて開催するものです。
また五世大木平藏の傑作とうたわれる、小彌太の還暦祝いに孝子夫人から贈られた、58体からなる日本の童子や唐子たち、七福神の寿ぐ「木彫彩色御所人形」も、一堂に並びます。
喜びの表情にあふれるかわいらしい人形たちの姿を、静嘉堂庭園の梅の季節にどうぞお楽しみ下さい。
会 期:2019年1月29日(火)~3月24日(日)
休 館 日:月曜日(2月11日は開館)、2月12日(火)
開館時間:10:00~16:30(入館は16:00まで)
入館料
一般1,000円、大高生700円、中学生以下無料
※団体割引は20名以上
※リピーター割引:会期中に本展示の入館券をご提示いただけますと、2回目以降は200円引き
となります。
■関連イベント■
雛の季節―呈茶〈表千家 渡辺社中〉 2月10日(日) 11:00~15:00
窓から梅園をご覧いただきつつ、お抹茶と和菓子をお楽しみ下さい。
定員:先着150名
会場:地階講堂にて
呈茶券(700円)は、当日受付にて販売。
講演会
地階講堂にて、各回定員120名。当日入館者聴講無料
(1)「私と美術との関わり」 2月23日(土) 15:00~16:00
大村 智 (おおむら さとし)氏
(北里大学特別栄誉教授・日本学士院会員
(学)女子美術大学名誉理事長・韮崎市立韮崎大村美術館館長)
★本講演会のみ、「往復はがきによる先着順の事前申し込み制」
参加申し込み方法: 往信裏面に参加者全員(1枚につき2名まで)の住所・
氏名(ふりがな)・電話番号を明記して下さい。
返信表面に郵便番号・住所・氏名を明記して下さい。
当日は予約番号順の入場。
往復はがき送付先:157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1
静嘉堂文庫美術館「大村智氏講演会」係
※定員(満席)になり次第、静嘉堂HP「お知らせ」欄にその旨掲示いたします。
ハローダイヤルへのお問い合わせ、往復はがき返信でも「申し込み終了」の旨、
回答させて頂きますこと、予めご了承下さい。
(2)「近代美術工芸としての雛飾り」 3月3日(日)13:30~15:00
林 直輝(はやし なおてる)氏 (日本人形文化研究所所長・日本人形玩具学会理事)
※開館時より整理券配布
(3)「饒舌館長“光琳と抱一の春”口演す」 3月17日(日)13:30~15:00
河野元昭館長のおしゃべりトーク
※開館時より整理券配布
静嘉堂“春”のコンサート 3月23日(土)14:00~15:00頃
東京藝術大学大学院在学中『Quintetto REGALO』による“木管五重奏”で楽しいひとときを!
※無料・予約不要。地階講堂にて開始1時間前より整理券配布(1名様につき1枚)。
整理券の番号順にお入り頂きます。
自由席先着100名
列品解説
展示内容・作品について担当学芸員が解説します。(展示室にて)
1月31日(木)・2月14日(木)・3月14日(木)14:00~
2月9日(土)・3月9日(土)11:00~
静嘉堂文庫美術館
〒157-0076
東京都世田谷区岡本2-23-1
TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル)