PAGETOP

特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念 国宝 一遍聖絵と時宗の名宝

2019年4月13日 〜 2019年6月9日

京都国立博物館

遊行や踊り念仏などで知られる時宗(じしゅう)は、宗祖一遍(1239~89)によって開かれました。この時宗を教団として整備し、大きく発展させたのが二祖の真教上人(1237~1319)の七百年遠忌(おんき)を迎えるのを記念して、時宗の名宝を一堂に会する展覧会を開催いたします。
全国各地を遍歴した一遍の生涯を描いた国宝「一遍聖絵」(清浄光寺蔵)、真教の足跡をつづった「遊行上人縁起絵」、歴代祖師の肖像彫刻や肖像画など、時宗の名宝の全貌をご堪能いただくまたとない機会となることでしょう。なかでも、「一遍聖絵」は鎌倉時代を代表する絵巻で、大判の絹地に当時の風景や人物が精細に描かれ、中世の歴史を語る上でも重要な作品です。全12巻を全巻公開します。

会 期 2019年4月13日(土)~ 6月9日(日)
 前期:4月13日(土)~ 5月12日(日)
 後期:5月14日(火)~ 6月9日(日)
 ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。

休館日 月曜日
 ※ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。

開館時間 火~木・日曜日:9:30~18:00(入館は17:30まで)
     金・土曜日:9:30~20:00(入館は19:30まで)

主 催 京都国立博物館、朝日新聞社、時宗、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)
協 賛 京阪ホールディングス、竹中工務店
協 力 仏教美術研究上野記念財団、日本香堂、楽浪文化財修理所

観覧料
一 般 1,500円(1,300円)大学生 1,200円(1,000円)高校生  900円 (700円)

 ※( )内は20名以上の団体料金。
 ※中学生以下は無料です。
 ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
  *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
 ※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
 ※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、
  各種当日料金より500円引きとなります。
 
 
■関連イベント■
記念講演会 各日13:30~15:00

 会 場:平成知新館 講堂
 定 員:200名
 料 金:無料(ただし「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」展の当日の観覧券が必要)
 参加方法:当日12:00より、平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布します。
      定員になり次第、配布を終了します。

「時宗教団の変遷」4月13日(土) 
 講 師:長澤 昌幸 氏(時宗宗学林学頭)

「一遍・真教の念仏思想」4月27日(土)
 講師:長島 尚道 氏(時宗教学研究所顧問/真光寺住職)

「国宝 一遍聖絵─旅と風景、その魅力と謎─」5月11日(土)
 講師:井並 林太郎(京都国立博物館 研究員)

「時宗のみほとけ─阿弥陀と祖師像を中心に─」5月11日(土)
 講師:淺湫 毅(京都国立博物館 連携協力室長)

「一遍聖絵に見る聖性と熊野信仰」5月25日(土)
 講師:遠山 元浩 氏(遊行寺宝物館長)
 
 
記念イベント「時宗声明と踊躍念仏」 4月28日(日)13:時30~15:00

 出 演:時宗京都声明研究会
 会 場:平成知新館 講堂
 定 員:200名
 料 金:無料(ただし「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」展の当日の観覧券が必要)
 参加方法:当日12:00より、平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布します。
      定員になり次第、配布を終了します。

◆チケットプレゼント 終了◆

「特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念 国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」の招待券チケット応募は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

京都国立博物館 平成知新館
〒605-0931
京都市東山区茶屋町527