PAGETOP

ジャム・セッション 石橋財団コレクション× 鴻池朋子
鴻池朋子 ちゅうがえり

2020年6月23日 〜 2020年10月25日

アーティゾン美術館

所在地:東京都中央区京橋1-7-2

このシリーズ第一回に、鴻池朋子(こうのいけ ともこ)を迎えます。鴻池は、絵画、彫刻といった従来の美術手法から拡張して、旅という時間と移動、歌や語りという音声言語、玩具や手芸などという身近な生活の行為や手立てをメディアとして、狩猟採集という人間の文化の「原型」というものを再考し、芸術の根源的な問い直しを続けてきました。
鴻池は、今回展覧会を開催するにあたり、それまでの美術館を構成してきた様々な要素と「対話」によるセッションを重ねました。株式会社ブリヂストンの九州のタイヤ工場や東京の技術センターへのリサーチ旅行、アーティゾン美術館館長や関係者へのインタビュー、収蔵品についての学芸員からのレクチャーなど、鴻池は、近代がつくりだした美術館という枠組みを、丁寧に深く探ることにより、新たな美術館の可能性を形にしようと試みます。
今回、そのようなプロセスを経て、展示室全体に行き渡る、円形の大襖絵を中心としたインスタレーションが立ち現れます。
本展覧会では、五感を通じて全身で作品と出会い、観客の視点を軽やかに「ちゅうがえり」させます。
「人間は一匹の動物として一人一人全部違う感覚で世界をとらえ、各々の環世界を通して世界を眺めている。それらは一つとして同じものがない。同じ言葉もない。同じ光もない。芸術がそのことに腹をくくって誠実に取り組めば、小さな一匹にとって世界は官能に満ち、やがて新たな生態系が動きだす。イリュージョンを言語にすり替えず、日々出会うものたちをしっかりと手探りし、遊び、粛々と自分の仕事をしていこう。」(鴻池)

石橋財団コレクションとは
石橋財団コレクションは、創設者・石橋正二郎の個人収集から始まり、その後、公益財団法人石橋財団によっ て引き継がれました。 現在約2,800点を数えるコレクションは、西洋絵画、日本近代洋画をはじめとして、西洋・東洋の彫刻や陶磁器、中国・日本書画にまで渡り、さらに 20 世紀美術、現代美術にまで視野を広げています。

ジャム・セッションとは
「ジャム・セッション」は、2020年1月に開館するアーティゾン美術館のコンセプト「創造の体感」を体現する展覧会です。 アーティストと学芸員が共同して、石橋財団コレクションの特定の作品からインスパイアされた新作や、コレクションとアーティストの作品のセッションによって生み出される新たな視点による展覧会を構成します。 過去から現代、次代へ向けての架け橋となるプロジェクトを目指します。今後、毎年一回開催する予定です。
 
 
会  期  2020 年6 月23 日(火)~10 月25 日(日)
開館時間  10:00~18:00 *入館は閉館の30分前まで
休 館 日  月曜日(8月10日、9月21日は開館)、8月11日、9月23日

主  催  公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館
会  場  アーティゾン美術館 6 階展示室

入館料(税込)*日時指定予約制
一般ウェブ予約チケット 1,100 円、当日チケット(窓口販売)1,500 円、
学生無料(要ウェブ予約)* ウェブ予約チケットが完売していない場合のみ、美術館窓口でも当日チケットを販売します。 
 *中学生以下の方はウェブ予約不要です。
 *この料金で同時開催の展覧会を全てご覧いただけます。

同時開催
「第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 Cosmo-Eggs | 宇宙の卵」
「石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 新収蔵作品特別展示:パウル・クレー」
※4階展⽰室では、「⽯橋財団コレクション選」特集コーナー展⽰「印象派の⼥性画家たち」もご覧いただけます。

公益財団法人石橋財団
アーティゾン美術館
〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2

〇交通案内
JR 東京駅(八重洲中央口)、
東京メトロ銀座線・京橋駅(6番、7番出口)、
東京メトロ・銀座線/ 東西線/ 都営浅草線・日本橋駅(B1出口)から徒歩5分