梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」
2020年9月3日 〜 2020年10月20日
国立民族学博物館
所在地:大阪府吹田市千里万博公園10-1
みんぱく初代館長を務めた梅棹忠夫(1920-2010)は、多数の学術調査に参加した知の先覚者です。彼は、調査成果を論文などにまとめる方法を『知的生産の技術』(1969年)で述べましたが、具体的に資料を加工する過程は示しませんでした。この企画展では、梅棹のアーカイブズ資料とデジタル・データベースで彼の知的生産の舞台裏を紹介します。
梅棹忠夫(うめさお ただお)1920-2010
1920年京都市うまれ。民族学者、比較文明学者。京都帝国大学理学部卒業、理学博士。大学では主として動物学を専攻したが、内モンゴルの学術調査を通じて民族学に転じ、アフガニスタン、東南アジア、東アフリカ、ヨーロッパなどでフィールド・ワークを精力的におこなう。1957年の「文明の生態史観」では、西欧文明と日本文明は、ほぼ同じあゆみで進化したという「平行進化説」をうちだす。
1949年から65年まで大阪市立大学理工学部助教授、1965年から69年まで京都大学人文科学研究所助教授、1969年から74年まで同教授。国立民族学博物館の創設に尽力し、1974年から93年まで初代館長、退官後は同館顧問、名誉教授となる。総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授。1988年に朝日賞を受賞。1991年に文化功労者。1994年に文化勲章、1999年勲一等瑞宝章を受章。2010年没。
梅棹忠夫アーカイブズ http://nmearch.minpaku.ac.jp/umesao-archives/index.html
梅棹忠夫の残した資料は民族学研究アーカイブズとして保管・整理されています。
フィールドノート、スケッチ、手紙類を収めたファイルなどおよそ15万点あります。一部はオンラインで見ることもできます。
会 期:2020年9月3日(木)~10月20日(火)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日:水曜日
主 催:国立民族学博物館
協 力:千里文化財団
学術協力:国立情報学研究所 高野研究室
観 覧 料:一般580円、大学生250円、高校生以下無料
■関連イベント■
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう
デジタル技術でみる「梅棹忠夫アーカイブズ」 9月13日(日)14:30~15:00(14:00開場)
フィールドノートやスケッチ、写真など、民博では梅棹忠夫が残した膨大な資料を整理しデジタル化を進めています。コンピュータで検索、閲覧が可能となったアーカイブズ資料は何を語り、そこから何がみえてくるのでしょうか。その一端を探ります。
話 者:丸川雄三(国立民族学博物館 准教授)
場 所:国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)
定 員:42名(先着順/申込不要)
参加費:無料(ただし、展示観覧券が必要です。)
現代に活かす「知的生産の技術」 9月27日(日)14:30~15:00(14:00開場)
梅棹忠夫の『知的生産の技術』が刊行されて今年で51年。その間、事務機器の発達とパソコンの普及、デジタル化の進展とインターネットの導入など数々の変化がありました。なぜ、梅棹の本はいまだに読みつがれているのでしょうか。知的生産の過去と現在を紹介し、未来を見とおします。
話 者:飯田卓(国立民族学博物館 教授)
場 所:国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)
定 員:42名[先着順/申込不要]
参加費:無料(ただし、展示観覧券が必要です。)
みんぱくゼミナール
梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術 9月19日(土)13:30~15:00(13:00開場)
梅棹忠夫は、調査で得た資料を整理して論文にするだけでなく、関連資料をアーカイブズとして残しています。資料の収集から公開までの研究サイクルを、新技術も用いて実現するようすをお話しします。
講 師:小長谷有紀(国立民族学博物館 客員教授)
高野明彦(国立情報学研究所 教授)
飯田卓(国立民族学博物館 教授)
場 所:国立民族学博物館 講堂
定 員:112名(要事前申込) 申込方法は国立民族学博物館ホームページをご覧ください。
参加費:無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です)
申込方法
オンライン予約 9月17日(木)まで *本人を含む2名まで。定員に達したため、現在キャンセル待ちです。
当日参加申込(定員38名)11:00 から本館2階講堂前にて受け付けます。
お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 イベント予約担当 E-mail:yoyaku-event@minpaku.ac.jp
◆チケットプレゼント 終了◆
「梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」」の招待券チケット応募は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
国立民族学博物館
〒565-8511
大阪府吹田市千里万博公園10-1