PAGETOP

Syoji Nagase Gallery

永瀬 昭治 アートギャラリー

PROFILE

永瀬 昭治 1935年富山県生まれ
雅号 永岳・整駿 日大卆
美術文化協会準会員、富山県洋画作家連盟会員、墨永会代表、水墨画教室主宰

1975年 富山市展初入選
1976年 富山県展初入選
1981年 勤美展佳作賞「逆上がり」
1982年 勤美展商工会連合会長賞「誕生」
1983年 勤美展 北日本新聞社 社長賞「21世紀生と死PART-1」
1984年 勤美展北日本放送社長賞「生命の糧(雫)」
1986年 蒼樹会展入選「生と死」
1987年 美術文化協会初入選、佳作賞「21世紀生と死PART-2」
1986年 サロンデ ボザール銅賞「八ヶ岳夕陽」
1987年 サロンデ ボザール チャリティ展(新宿朝日生命ギャラリー)「岩瀬漁港」
1988年 あすを拓く美術展 優秀賞「六根清浄大岩不動滝の音」
1988年 一枚の絵 全国日曜画家コンクール銅賞(水墨)「岩瀬灯台と立山連峰」
1989年 美術文化協会会友 「モンローの出産」
1989年 あすを拓く美術展 優秀賞
1990年 富山県展 奨励賞
1990年 美術文化展 佳作賞 クサカベ賞
1991年 日本美術出版社より サージマルジス賞
1992年 美術文化協会準会員
1993年 富山県土石会館 正面画「旭昇」制作
1994年 富山県立雄峰高校へ「青春のファンタジーf60」油彩寄贈
2003年 富山県民会館にて遊泳シリーズ展及び第5回墨永会展、04第6回同展
2004年 赤レンガ館出品「少女の夢」
2006年 keyG&青華画廊(銀座7-11-10) 五竜岳雪稜他2点(水墨画)出展
2006年 「山岳水墨画展」北陸銀行清水町支店

INFORMATION

インフォメーションはありません

INQUIRY

永瀬 昭治へのお問い合わせは次のフォームをご利用ください。

    ご住所
    address

    郵便番号(例:530-0047)

    住 所(例:大阪府大阪市北区西天満4-9-2)

    マンション名・ビル名

    会社名※企業の方は必ず入力してください(例:株式会社エデル)

    部署名

    お名前
    name

    Last name(Required)

    First name(Required)

    フリガナ

    セイ

    メイ

    ご連絡先
    tel

    電話番号(例:06-6131-2155)

    FAX番号

    メールアドレス
    e-mail

    PCメールアドレスをご入力ください (Required)

    お問い合わせ内容
    message

    画像認証
    captcha

    captcha

    ※Please type in the word that appear in this image

     

     

    【携帯メールをご利用の注意点】
    ・迷惑メール防止対策のためドメイン指定を行っている場合は、「@nihonbijutsu-club.com」を指定して下さい。
    ・指定受信の設定にしている場合には、設定を解除して下さい。

    作品名 朝靄の槍ヶ岳
    サイズ F6号 横長 ガラス寸法41.0×31.8cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・顔彩・墨
    完成年 2009年
    解 説 この作品は磨りガラスに墨で描いたもの。又その後に木枠、又その後に画仙紙の色紙画を重ねたものである。正面で見るよりもやゝ傾に見るとより立体感が出る。特に空や雲などは遠くに見える。
    作品名 晴れ上がる剱岳
    サイズ F6号 縦長 ガラス寸法41.0×31.8cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・岩絵具・墨
    完成年 2009年
    解 説 この作品は磨りガラスに墨で描いたもの。又その後に木枠、又その後に画仙紙の画を重ねたものである。正面から見るより、やゝ傾に見ると立体感が出て、絵が浮き出る。特に遠くの空や雲などが遠くに行き、山が手前に来る。
    作品名 春望 立山
    サイズ F6号 横長 ガラス寸法41.0×31.8cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・岩絵具・墨
    完成年 2008年
    解 説 この作品は、山としては5月は春まだ早い。磨りガラスに墨で描いたもの。
    偶然、雷鳥がやって来た。中景にみくりが池に浮かぶ逆さの立山が見事に見え、雪橋の曲線が又良かった。奥の空にはわずかに雲が浮かび、それを2枚目の絵として画仙紙に描き、中間に木枠を入れ2重の立体感を出し、摩訶不思議さを感じさせる。2007年ガラス立体水墨画は著作権登録済み。
    作品名 利尻山(利尻富士)
    サイズ F6号 横長 ガラス寸法41.0×31.8cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・岩絵具・墨
    完成年 2008年
    解 説 この作品は晴れた空に、面白く、一本の白い雲が山の頭から上に延びている。この雲がこの作品のキーポイントで、しかも奥にあるので、この絵の立体感を現わしている。岩のくぼみが手前にあるのが良い。山の特徴が非常によく現われている。
    作品名 宝剣岳
    サイズ F6号 横長 ガラス寸法41.0×31.8cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・岩絵具・墨
    完成年 2007年
    解 説 この作品は春の宝剣岳。磨りガラスに墨で描き、その後に木枠、又その後に背景の空や雲と残雪の白さを紙の白さで表わしたものである。
    作品名 カンレヤムウ・ヒマラヤひだ
    サイズ F8号 縦長 ガラス寸法45.5×38.0cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・岩絵具・墨
    完成年 2006年
    解 説 この作品は一番手前に雲があり、これを磨りガラスで表現し、中景に山ヒダを墨で描き、雪は2枚目の色紙の白さを利用し、空は1枚目の磨りガラスである。
    作品名 エベレスト
    サイズ F6号 縦長 ガラス寸法38.0×45.5cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙
    完成年 2008年
    解 説 あまりにも有名なエベレストは見る角度によって相当違う。頂上には余り雪がない。やはり8,000m級の山は風当りも強い。頂上近くの雲はその風に煙のように横になびく。同じく、ガラス立体水墨画で、山の勇姿は磨りガラス、雪と雲は色紙の白をそのまゝ利用した。中間に木枠を入れることにより立体感を出した。
    作品名 バガブー山群とモレインレイク湖
    サイズ F6号 横長 ガラス寸法41.0×31.8cm
    画 材 ガラス・木枠・色紙・岩絵具・墨
    完成年 2008年
    解 説 湖畔に浮かぶ、対称的な風景で立体的に描いたものです。さらにそれにもう一つの立体を加える為に、白抜きの影像を加えたものです。一般的にはシルエットの影が多いが、これはそれを逆にし、白抜きとしたもので、何か想像性をかきたてないかと思って描いたもの。