PAGETOP

Seizan Hoshino Gallery

星野 聖山 アートギャラリー

PROFILE

星野聖山(ほしのせいざん、1955年5月5日-)は群馬県大間々町出身、本名 明。

《経歴》
慶應義塾大学文学部を卒業。在学中から同大、高橋正彦教授に師事し古文書学、書道史を学ぶ。
書を日展会員明石春浦に師事。

(財)毎日書道会に所属し書作活動をする。
また月刊書道研究誌『聖筆』を刊行し全国の書学者に向けて書道の普及を行っている。

作品は各体を能くし、古典を基盤としながらも現代感覚を融合させ品格と洗練を基調としている。

1978年 書道研究聖筆会を設立
1987年 毎日書道展会員
1990年 能楽喜多流免許状筆者となる
1992年 慶廉義塾大学講師となり書道理論、書道実技を担当
1995年 月刊書道研究誌『聖筆』を創刊
2004年 群馬書道奨励賞受賞
2006年 星野聖山書作展開催
2007年 上毛(群馬)書道30人展運営委員
2008年 山崎種二記念特別賞を受賞
2009年 (社)群馬県書道協会理事
     ART singapore 2009 出品
2010年 第61回 毎日書道展会員賞受賞
     ART santfe 2010 出品
2011年 毎日書道展審査会員
2012年 上州観音霊場三十三カ所大看板謹書
2013年 現代の書 新春展出品(毎日書道会主催)
2015年 現代の書 新春展出品(毎日書道会主催)
2015年 高野山開創1200年記念奉献書
 
 
《現職》
■慶應義塾大学講師
■(社)全日本書道連盟正会員
■毎日書道展審査会員
■一瀾書道会副理事長
■書人三田会会員
■(社)群馬県書道協会理事
■上毛書道30人展運営委員
■群馬県展運営委員、審査員
■書道研究聖筆会会長
■月刊書道研究誌『聖筆』主幹
 
 
《著書、研究論文》
■『書林』書の精神と書学(匠出版)
■『藤林斎主書作集』(上毛新聞社出版局)
■『江戸時代における書の性格と意義』、他
 
 
《代表作品》
■小諸なる古城のほとり(2003年)
■菜根譚 隷書4幅(2006年)
■游藝(2006年)伊勢崎市収蔵
■多胡碑臨(2006)多胡碑記念館収蔵
■旅の鳥(2008年)
■ふるさと(2008年)群馬県買上作品

INFORMATION

インフォメーションはありません

INQUIRY

星野 聖山へのお問い合わせは次のフォームをご利用ください。

    ご住所
    address

    郵便番号(例:530-0047)

    住 所(例:大阪府大阪市北区西天満4-9-2)

    マンション名・ビル名

    会社名※企業の方は必ず入力してください(例:株式会社エデル)

    部署名

    お名前
    name

    Last name(Required)

    First name(Required)

    フリガナ

    セイ

    メイ

    ご連絡先
    tel

    電話番号(例:06-6131-2155)

    FAX番号

    メールアドレス
    e-mail

    PCメールアドレスをご入力ください (Required)

    お問い合わせ内容
    message

    画像認証
    captcha

    captcha

    ※Please type in the word that appear in this image

     

     

    【携帯メールをご利用の注意点】
    ・迷惑メール防止対策のためドメイン指定を行っている場合は、「@nihonbijutsu-club.com」を指定して下さい。
    ・指定受信の設定にしている場合には、設定を解除して下さい。

    作品名 五言古詩
    サイズ 235×53cm
    解 説 陶淵朋
    子雲 性酒を嗜むも
    家 貧にして得るに由なし
    時に 好事の人に頼りて
    醪を伸せて 所惑を祛う
    觴来れば 之が為めに盡し
    是に諮りて 塞さざるはなし
    時ありてか 肯て言わず
    豈に 國を伐つにあらざらんや
    仁者は その心を用い
    何ぞ嘗て 顕黙に失せんや
    作品名 風の詩
    サイズ 全紙
    完成年 2014年
    解 説 風の詩  福田正夫 詩
    廣やかな心だ 自然の魂の一つだ その深い愛が 凡ての魂に来るのだ
    作品名 李頎
    サイズ 2×8尺
    完成年 2014年
    解 説 朝(あした)に聞く游子の離歌を唱うるを
    昨夜微霜初めて河を渡る
    鴻雁愁裏に聴くに堪えず
    雲山況や是れ客中に過ぐるをや
    関城の樹色寒を催して近く
    御苑の砧声晩に向って多し
    是れ長安は行楽の処
    空しく歳月をして蹉蛇焙し易からしむること莫からんや
    作品名 献寿重陽節
    サイズ 半切
    完成年 2015年
    解 説 庾肩吾句

    高野山開創一二〇〇年記念奉献書
    作品名 良寛詩
    サイズ 2×6尺
    完成年 2015年
    解 説 左一は 大丈夫
    惜しいかな 識るもの稀なり
    ただ われに贈れる偈あり
    一たび読めば 一たび衣を霑す
    作品名 細井広沢歌
    サイズ 半切
    完成年 2014年
    解 説 画の妙を得んと欲するならば書を精しくすべし書画まことに一途なり
    作品名 古意鏘石金(耶律楚材)
    サイズ 半切
    完成年 2014年
    解 説 古意石金を鏘す
    ●昔を懐かしむ思いが、石や金の楽器が奏でる音でいっそうかきたてられる。