PICK UP
NEW UPDATA
インフォメーションはありません
Yuka Oshita Art Gallery
Yuka Oshita Gallery
インフォメーションはありません
1971 東京都生まれ(石川県出身)
1997 創形美術学校ファインアート科版画専攻卒業<創形賞>
1998 創形美術学校研究科版画課程終了<高澤賞>
2003 日本版画協会会員推挙
2003-4 文化庁芸術インターンシップ国内研修員
個展>
1998 コートギャラリー国立/東京
青樺画廊/東京
1999 平安画廊/京都(2000 . 2004)
ギャラリーA.C.S/名古屋(2000.2001.2003.2004.2006)
現代画廊/長崎 ギャラリー52/東京
2000 シロタ画廊/東京
楓画廊/新潟(2002)
2001 画廊梵/岐阜
ギャラリベルンアート/大阪(2003 2007)
アートギャラリータピエス/神戸
2003 グリーンアーツギャラリー/金沢(2003 2006)
伊吹の見える美術館/滋賀
プエブロ美術館/メキシコ
2004 由美画廊/浜松
ギャラリーVIVAN/東京
2007 ひろた美術画廊/金沢
2008 ギャラリー萩/石川・加賀
2009 ギャラリーA.C.S/名古屋
深田久弥山の文化館/石川・加賀
2011 ギャラリーA.C.S/名古屋
2012 ぎゃらりーソレイユ/石川・小松
星が岡アートヴィレッジ/高知
主なグループ展>
1997 第65日本版画協会展(東京都美術館)以後出品 1998<山口源新人賞>
1999<協会賞> 1998<準会員賞>
1998 第22回全国大学版画展<買上賞>(町田国際版画美術館/東京)
1999 あおもり版画大賞展<準大賞>(青森市民美術展示館)
鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展(鹿沼市民文化センター/栃木)(2001 )
第1回飛騨高山現代木版画ビエンナーレ<優秀賞>(高山市民文化会館/岐阜)
版表現 拡がる表象(愛知県美術館)
第5回日本.ハンガリー現代版画展(上山田文化会館ホワイエギャラリー/長野)
2000 KYOTO版画2000展(京都市美術館)( 2001. 2002. 2003)
現代日本の版画 平安画廊コレクション展(アロンティガグラナディタス美術館/メキシコ)
2001 現代日本 – ハンガリー版画展(Pecsi Galeria/ハンガリー)
日本ブルガリア現代版画展(ブルガリア国立ギャラリー)
ジュオール国際ビエンナーレ(ハンガリー)
日本現代木版画展(エジンバラプリントメーカーズワークショップアンドギャラリー /スコットランド)
d i a l o g u – それぞれの対話 2人展(平安画廊/京都)
2002 山本鼎版画大賞展(上田創造館/長野)(1999 )
第48thCWAJ現代版画展(東京アメリカンクラブ)(2003 2004 2006 2008 2010 2012)
2003 第6回高知国際版画トリエンナーレ(いの町紙の博物館/高知)
2005 メキシコ-日本 i n グアナファト現代版画交流展 (グアナファト大学プレバメンテギャラリー)
KYOTO版画2000展 日本・タイ国際版画展(京都市美術館別館)
日本の現代版画の祭典-22人の日本人作家の参加(レセドラギャラリー/ソフィア.ブルガリア)
2006 From Kyoto Krakow – Print Exhibition (クラコウ/ポーランド)
2007 日本メキシコ現代版画展(京都東急ホテル)
KYOTO版画2008展 日本・アメリカ国際版画展(京都市美術館別館)
2008 京都アートフェアー2008京の芸術家たち現在そして未来(京都みやこめっせ)(2009 2010)
2009 クラコウ国際版画トリエンナーレ(クラコウ/ポーランド)
2010 夢十夜展 (ガレリアポンテ/金沢)
版画展 (星と森の詩美術館/新潟)
2011 第6回高知国際版画トリエンナーレ(いの町紙の博物館/高知)
2012 KYOTO版画2012展 日本・英国国際版画展(京都市美術館別館)
パブリックコレクション
カサ ディエゴリベラ美術館/メキシコ
プエブロ美術館/メキシコ
三戸町立現代版画研究所/青森
ロサンゼルス カウンティ美術館/アメリカ
町田国際版画美術館/東京
青森市
沼津市/静岡
上山田文化会館/長野
インフォメーションはありません
大下 百華へのお問い合わせは次のフォームをご利用ください。
作品名 | The sun of immanency I (内在の太陽) |
---|---|
サイズ | 90×90.5cm 縦長 |
画 材 | 水彩・水性顔料・木版画 |
完成年 | 2008年 |
価 格 | 78.000円 |
解 説 | 「内在の太陽」とは 目には見ることの出来ない 心の内に存在するであろう太陽を表現しています。 光と影というイメージで2連作として 制作したIの作品。 |
作品名 | The sun of immanency II (内在の太陽) |
---|---|
サイズ | 90×90.5cm 縦長 |
画 材 | 水彩・水性顔料・木版画 |
完成年 | 2008年 |
価 格 | 78.000円 |
解 説 | 「内在の太陽」とは 目には見ることの出来ない 心の内に存在するであろう太陽を表現しています。 光と影というイメージで2連作として 制作したIIの作品。 |
作品名 | Living on earth I - Memory of life (生命の記憶) |
---|---|
サイズ | 90×96cm 横長 |
画 材 | 水彩・水性顔料・木版画 |
完成年 | 2009年 |
価 格 | 80.000円 |
解 説 | この地球上で生かされている生命の不思議、 そしていのちの記憶をテーマにしています。 太古のイメージ、生命の土、そして赤を 象徴的に使っています。 |
作品名 | Living on earth II - We alive here (ここに生きる) |
---|---|
画 材 | 木版画 |
完成年 | 2009年 |
価 格 | 80.000円 |
解 説 | この地球上で生かされている生命の不思議、 そしていのちの流れをテーマにしています。 現代の街や自然をイメージした 空間を表現しようと思いました。 |
作品名 | To the immanent sky II (内在の空へ) |
---|---|
サイズ | 101×90cm 縦長 |
完成年 | 2010年 |
価 格 | 80.000円 |
解 説 | 内在の空とは心の中の希望であったり 光へのあこがれであったり ここでの空はふたつの意味をもち合わせるイメージで制作しています。 このIIの方は女性と光が空へ拡がっていくような空間になっています。(I・IIと連作です) |
作品名 | To the immanent sky I (内在の空へ) |
---|---|
サイズ | 101×90cm 縦長 |
完成年 | 2010年 |
価 格 | 80.000円 |
解 説 | 内在の空とは心の中の希望であったり 光へのあこがれであったり ここでの空はふたつの意味をもち合わせるイメージで制作しています。 このIの方は男性と動物がバランスをとって共存し、 そして生命の水が象徴として下からふきあがっているような空間になっています。 |
作品名 | The hand reaches space I - paradaise (宇宙に手をのばす-パラダイス) |
---|---|
サイズ | 58×77cm 横長 |
画 材 | 水彩・水性顔料・木版画 |
完成年 | 2010年 |
価 格 | 49.500円 |
解 説 | 7つの連絡から成る 「The hand reaches space 」宇宙に手をのばす。シリーズのI「パラダイス」光をイメージしています。他 星と女。水のある風景・男 白い丘...など7つのテーマに分けて小宇宙を表現しようとこころみました。 |
作品名 | Love & Flower |
---|---|
サイズ | 51.5×53.5cm 横長 |
画 材 | 水彩・水性顔料・木版画 |
完成年 | 2011年 |
価 格 | 38.500円 |
解 説 | LoveとFlowerこの2つのイメージをユーモラスに描きたいと思い制作しました。 |
作品名 | いのちの衝動 I |
---|---|
サイズ | 90×96cm 横長 |
画 材 | 水彩・水性顔料 |
完成年 | 2012年 |
価 格 | 80.000円 |
解 説 | 人間が誕生する喜び、 そしていのちへの不思議を想う気持ちを描こうとした作品。 |
作品名 | 内なるいのち・繋ぐとき |
---|---|
サイズ | 100×212cm 横長 |
画 材 | アクリル・コラージュ |
完成年 | 2012年 |
解 説 | 宇宙に存在するいのちとは どんなふうに繋がっているのか? すべては生かされているいのちと向き合うことによって宇宙の不思議に出会い、 自分自身の中の生きる喜びを知るのではないか? そんなことを考えながら制作した。 この作品はドローイングの作品です。 |