PICK UP
NEW UPDATA
思考と色彩、それが私のモチーフだ。
絵画の三要素、つまり形象、色彩、空間など
について思考しながら制作をしている。
私は色彩が好きだが、絵画は、その色彩が
とても重要な要素だと考えている。
インフォメーションのコーナーに、もう少し
具体的に記載してあるので見て頂ければ、
嬉しく思います。
Morishita Nobuyuki Art Gallery
Morishita Nobuyuki Gallery
絵画の三要素、つまり形象、色彩、空間など
について思考しながら制作をしている。
私は色彩が好きだが、絵画は、その色彩が
とても重要な要素だと考えている。
インフォメーションのコーナーに、もう少し
具体的に記載してあるので見て頂ければ、
嬉しく思います。
森下展行 プロフィール
1981年 多摩美術大学大学院修了
1983年 ギャラリー山口個展
1984年 村松画廊個展
1984年 ギャラリー21個展
1985年 ギャラリー宙(そら)グループ展
1987年 村松画廊個展
1988年 ギャラリー山口個展
1991年 フランスにて現代美術日本展 出品(カルカソンヌ)
1995年 東アジアの作家達展出品(日本/千葉)
1996年 QUEST FOR NEW VISION3.3.3 Group Show 出品(香港)
1997年 フランスにて現代美術日本展/小品展 出品
2000年 第5回 昭和シェル石油現代美術賞 入選(東京)
2001年(12月~02/1月)フランスにて現代美術日本展/小品展 出品(リヨン)
2005年 第13回 吉原治良賞美術コンクール展 入選(大阪)
2005年 フランスにて現代美術日本展/小品展 出品(リヨン)
2006年 第4回 池田満寿夫記念芸術賞 入選(東京)
2006年 ACRYL AWARD 2006 入選(東京)
2007年 第27回 現代美術国際交流展ニューヨーク2007 出品
2008年 第5回 現代美術国際展ペルピニャン2008 出品(フランス)
2008年 第28回 現代美術国際交流展東京2008 出品
2008年 Wonderland 日本の現代アート 出品(香港)
2009年 Art Sydney 2009 出品(シドニー)
2010年 Salon Art Shopping 出品(パリ)
2011年 RED DOT NEW YORK 2011 出品(ニューヨーク)
2012年 Verge Art NYC 2012 出品(ニューヨーク)
2013年 SNIFF OUT 2013(スニフアウト2013)出品(大阪)
2018年 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2018 in LONDON 出品(イギリス)
2020年 第14回 モナコ・日本芸術祭2020 出品 Prix de la Passerelle Artistique(芸術の架け橋賞)
2020年 第1回 ミラノ・ジャパンアートコレクション 出品 Premio Internazionale D‘arte Di Milano(ミラノ国際芸術賞)
日本美術家連盟会員
My Career in Art, Nobuyuki MORISHITA
1981, Graduated from Postgraduate Course of Tama Art University
1983, Solo exhibition at Gallery Yamaguchi in Tokyo (and some other exhibitions)
1991, Art contemporary of Japan in France
1995, Solo exhibition in France (Toulouse)
1996, QUEST FOR NEW VISION 3・3・3・Group Show (Hong Kong)
1997, Art contemporary of Japan’97. Small works of art (France)
2000, The 5th SHELL ART AWARD
2001(Dec.)〜02(Jan.) EXPO FACON JAPON. Small works of art (France Lyon)
2005, The 13th YOSHIWARA JIRO ART COMPETITION
2005, EXPO FACON JAPON – 2005. Small works of art (France Lyon)
2006, The 4th IKEDA MASUO MEMORIAL ART EXHIBITION
2006, ACRYL AWARD 2006 (Tokyo)
2007, The 27th INTERNATIONAL ART EXCHANGE NEW YORK 2007
2008, LE 5EME SALON INTERNATIONAL D’ARTS PRASTIQUES DE PERPIGNAN 2008
2008, The 28th INTERNATIONAL ART EXCHANGE TOKYO 2008
2008, WONDERLAND Japanese Contemporary Art (Hong Kong)
2009, ART SYDNEY 2009 (Australia)
2010, Salon Art Shopping (France)
2011, RED DOT NEW YORK (USA)
2012, Verge Art NYC 2012 (NEW YORK)
2013, SNIFF OUT 2013 (Ohsaka)
2018, DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2018 in LONDON
2020, 14 eme Rencontre Artistique Monaco – Japon Prix de la Passerelle Artistique
2020, COLLEZIONE D’ARTE GIAPPONESE A MILANO Premio Internazionale D’arte Di Milano
MEMBER OF JAPAN ARTISTS ASSOCIATION
更新日:
森下 展行へのお問い合わせは次のフォームをご利用ください。
作品名 | 色彩時代-2 |
---|---|
サイズ | 45.5×37.9cm(F8号) |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | 縦の線には、勢いと力があると感じている。 もう20年以上前になるが、南仏アルビの ロートレック美術館で膨大な作品をじっくり 時間をかけて見ていった。 やはり、天才的な描写力だと感じながら、 本物は素晴らしいと思った。 また当時、ロートレックの画集もよく見て いた。 ふと、縦のタッチが多いのに気がついた。 この縦のタッチには勢いがあり、絵画の要素 として、何か表現の基が隠されている様に感 じた。 そこで縦の線、つまり「垂直の色シリーズ」 として多く描いた。この「色彩時代―2」も その中の1枚の作品。 |
作品名 | Colors, 垂直の色-30 ~きれいが好き、あいまいが好き、日本人的フィーリング~ |
---|---|
サイズ | 162.1×130.3cm(F100号) |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | 垂直の色シリーズを描いた30枚目の作品。 完成した作品を見て、オプティカルアートの 様にも感じたが、それは見る人が自由に感じ 取れば良い様に思った。 遠目に見るときれいに見える。そして近くで 見ると、線と線の間をグラデーションの様に ぼかしたので、そのぼかし具合にふと、頭に 浮かんだことがある。 つまり、遠目に見るときれいに見えるが、 近くで見るとぼかし具合のあいまいさが、 丁度、人間の深層心理の様にも感じたので、 サブタイトルの「きれいが好き、あいまいが 好き、日本人的フィーリング」という副題も つけてみた。はたしてこれを見る人はどう 受け止めるだろうか。 |
作品名 | 響き合う色彩 |
---|---|
サイズ | 16.5×24.5cm |
画 材 | 紙・アクリル |
解 説 | これはペインティングナイフで描いた作品。 色を感覚的に選び、それをパレットで適度に 練り、ペインティングナイフで描いた。 ペインティングナイフの塗り方次第で、偶然 に出来た色彩の形跡が面白いと思った。 直感的な感覚とペインティングナイフの偶然 性は、二度と同じ表現ができない唯一無二の ものだと感じている。 |
作品名 | 赤い湖畔 |
---|---|
サイズ | 53.0×45.5cm |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | キャンバス全体をペインティングナイフで 描き、赤をメインにして、感覚的に青や黄色、 緑やピンクなどの色をペインティングナイフ でキャンバスに塗った作品。 しばらく放置して久しぶりに漠然と画面を 見ていたら、湖畔に浮かぶ舟のイメージが 自然と浮かんできた・・・。 「おッ、これは色彩の抽象画面に具象的な 形を融合した、今までにないような絵画空間 になるのでは」という思いがした。 さて、あなたはどう感じるでしょうか。 |
作品名 | プラネット・赤い湖畔 |
---|---|
サイズ | 162.1×194.0cm(F130号) |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | 地球に似たどこか別の惑星のイメージとして 描いた作品。 色調として「赤い湖畔」がベースになって いるので「プラネット・赤い湖畔」とした。 ペインティングナイフで描いたり、細かい 水面やボートの人と犬は、筆を併用した。 黄色い水玉は、水面から静かに浮かぶ惑星の 「気」の様なものとして描いた。 このような情景は、地球外にあるのだろうか。 あるとすれば、うりふたつのもうひとつの 地球人が我々と同じ様な生活をしているかも 知れない。もっと平和に・・・。 |
作品名 | 熱帯 〜色彩と具象の融合について〜 |
---|---|
サイズ | 194×162.1cm |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | F130号のキャンバスにペインティングナイ フで抽象画を描くように描き、そこから浮か んでくるイメージを探していくとラフレシア の花が浮かんできた。それを、やや抽象的な 鳥がラフレシア見ているという世界観が湧い てきた。その後、抽象的な色彩の上から熱帯 の密林のイメージと、背景の色を融合させな がら、描いた作品。(なぜ背景が色彩なのか、 それは背景が、単なるバックとか添え物では なく、絵画として、形と同じく重要な力の場 だと考えているからに他ならない。) |
作品名 | Sneakers,スニーカー |
---|---|
サイズ | 194×162.1cm |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | この絵は、最初からスニーカーを描くと 決めていた。そこで手順として、F130号 のキャンバスに大きなペインティングナ イフで色の抽象画を描く感覚で描いた。 (なぜ最初に色の抽象画を描くのかと言 えば、それが背景になるからで、その背 景は、単なるバックや添え物ではなく、 スニーカーと同じく力の場になるからだ と考えている。) 繰り返しペインティングナイフで色を重ね ていき、納得のいく色彩抽象になったので、 そこからスニーカーの絵に取り掛かった。 スニーカーを描くと同時に背景の色彩も生 かしながら描いたので、背景の色がスニー カーのデザインそのものになった。つまり、 背景の色とスニーカーの形の融合という新 しく今までに無い様な作品になったと思って いる。 |
作品名 | イリュージョンの泉 |
---|---|
サイズ | 162.1×130.3cm |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | 美術展のお祝いにキングプロテアが入った 花籠をいただいた。初めて見る花で珍しい と思いモチーフにしようと思いたった。 そしてキングプロテアをメインにして構想 を広げていった。描き方は、最初に色彩の 抽象画を描き背景とした、(背景も重要な 絵の力の場と考えている)その背景を生か しながらプロテアの花や、蝶を画面構成し、 蝶の再生と同時にピンクの色彩や周りの花が 泉から立ち昇っていくような「気」の情景を 描いた。そこで、自然にイリュージョンとい う言葉が浮かんできたのでタイトルとした。 |
作品名 | 彩花彩背(さいかさいはい) |
---|---|
サイズ | 162.1×162.1cm |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | S100号のキャンバスにペインティングナイ フで色の抽象画を描くように彩色して背景を 描いた。その後、花の絵を描き進めた。 タイトルも「彩花彩背」。つまり、モチーフ としての花の重要性は言うまでもないが、 背景も同じ様な「力の場」というメッセージ を題名に込めた。 ちなみに、花のモチーフは、お祝いの儀式で 壇上に飾られた後、このまま枯らすのはもっ たいないと思い、描いたものである。 |
作品名 | 日本の美術シリーズ 新解釈 風神雷神図 ~彩雲の神々~ |
---|---|
サイズ | 194×162cm |
画 材 | キャンバス・アクリル |
解 説 | 〜宗達は、雷神を女の神として描いた?!〜 17世紀、俵屋宗達が風神雷神図屏風を描いた。 18世紀、尾形光琳がそれを模して風神雷神図 屛風を描いた。19世紀、酒井抱一が光琳の風 神雷神図屛風を参考にして描いた。他にも鈴 木其一や、河鍋暁斎など何人もの画家たちが、 風神雷神図屛風に惹かれて描いている。 そうした、先人たちの風神雷神図を見て感じ たことは、背景に色彩があるとさらに躍動感 が出て面白くなるのでは、という画家として の直感的な発想だった。同時に、俵屋宗達は、 雷神を「女の神」として描いたのではないか と思った。それは風神の胸と比べると、雷神 の胸は、正に乳房に見えたからだ。 そこでストーリーが閃いたので、以下の様な 設定を考えた。 ◎まず、風神雷神図の左右に向かい合ってい る構図を、上下の縦の構図にした。 ◎上に小さく雷神を描き、下に風神を大きく 描いて、下まで駆け降りて来たという時間 の概念を入れた。 ◎風神雷神図屏風の金箔の代わりに色彩の背 景にし、さらに黒い雲の代わりに色彩で雲 の躍動感を出すようにした。 ◎そして雷神を「女の神」として、風神を 「男の神」とし、この二人の神々を夫婦と した。 そこで、ストーリーを考えた。 実はこの二人の神々は、今まさに夫婦喧嘩の 真っ最中!! 妻の女神の雷神が正にカミナリのごとく、 天地が響くほどに怒っている。その恐ろしさ に夫の風神が「お~、くわばら、くわばら。」 と、目を丸くして逃げる様に駆け降りて来た という情景。 ・・・このストーリー、風神雷神図のユーモ ラスな世界観を、新解釈で広げてみたが、 あの世で俵屋宗達や尾形光琳がニコッと笑っ てくれたらとてもうれしい。 |